End of year party (忘年会🍻)

こんにちは!

フロントの立野です。

今年もあと一カ月と一週間ちょっとです。📆

2025年は、とても時が経つのが早い1年間で、まるでリニアモーターカーのようでした🚄

一年の終わりを締め括るのは、大掃除であったり、大晦日の年越しそば・うどんですが、それよりも少し前に大事なイベントがあります!😃

そうです!忘年会です!🍺

今年の秋から研究室に配属されて以降、いつも同じ場所で授業を受けていたグループのメンバーが揃う機会が無くなってしまいました。😢

そのため、今年は12月にグループのみんなで忘年会を予定しています!

久々に会う仲間たちといろいろな情報を共有したり、今年の出来事を話したりなど、とても楽しみです!😊

そんな、忘年会ですが、いつの時代から行われていたか知っていますか?

正解は……「鎌倉時代」です!!

忘年会の文化は、鎌倉時代の年忘れという和歌を詠む行事が起源で、現在の形になったのは江戸時代に庶民が酒を酌み交わす宴会が広まってからです。🍶

明治時代以降、官僚のボーナス支給や学生の帰省シーズンと重なることから、年末の恒例行事として定着しました。🥃

皆さんは、今年の忘年会の予定を立てていますか?😳

まだ、忘年会を行う予定がない人は、是非、この機会に昔の友人やお世話になった人などを誘って一年間の振り返りや当時の思い出などを話す場を設けてみるのはいかがでしょうか?

では、また来週~